- 国内外のまちづくり
2015.11.06 | テスト
今日は!(^◇^)。無電柱化の日ご存知ですか?
民間の無電柱化プロジェクト実行委員会で、11月10日を無電柱化の日と決めたようです。
これを機に、無電柱化が進めば景観も良くなり、電柱に関係する事故も少なくなると思います。
通勤途中にも電柱があり、歩行の妨げになっています。
どんなことでもお気軽に、お問い合わせください。(Y、K)
おはようございます。(^◇^)
無電柱化で富士山の眺望が改善!(国土交通省ホームページより出展)
本日は、民間の無電柱化推進プロジェクト実行委員会で決められました「無電柱化の日」です。
これを機に東京オリンピックに向けて、無電柱化が進めば、来場される外国の方も、景観のよい素晴らしい日本の印象が残り、外国の観光客の方の増加にも繋がると思います。
早期に無電柱化の法制化が進んで、美しい安全な街づくりを実現しましょう。(^◇^) (Y.K)
こんにちは!井上Sです!
昨日のブログはナッティが京都先斗町の無電柱化計画が進んでいる話を書きました。
ところが昨夜、その先斗町で火事が!
先斗町で無電柱化計画が進んでいます。
まずは火事に遭われた方々にお見舞い申し上げます。
私の同級生に消防士がいます。その同級生に電線が張り巡らされていると消火活動に支障をきたすことがあると聞きました。
昨年1月に起きた城崎温泉での火災で、電線が消防活動の邪魔になる、と実感したそうです。なんでも、木造建築物密集地は、はしご車を有効活用することで延焼の拡大を防ぐことができるらしいのですが、電線が張り巡らせれていると、そのはしご車のはしごが伸ばせないのだそうです。
先斗町は狭隘道路なので火事があると消防活動は困難を極めるところだと思います。
まずは火の用心の心がけが重要ですが、細い道まで無電柱化を実現して安心・安全な街にしていけたらいいですね。
重要伝統的建造物群保存地区
こんにちは!
本日は無電柱化を検討している自治体からの相談を、【NPO 電線のない街づくり支援ネットワーク】の局員として、理事長である高田先生に同席させて頂きました!勉強になりました!
現在、ある自治体で無電柱化で街をきれいに整備したいと考えているそうです。しかし「地域住民との合意形成や電線管理署との協議の進め方があまりわからない」との事でした。
新規開発地を無電柱化で整備する場合は、ジオリゾームの専門なので自信を持って対応できるのですが、今回は、街づくりの一環として既存道路を無電柱化で整備するの案なので、ちょっと勝手が違います。技術的な部分は対応できるのですが、難しいのは地域住民との合意形成です。この作業には、無電柱化だけでなくその他の豊富な知識が必要となってきます。
当社では、代表の井上が自治体からの難しい相談に対応しています。
また、自治体への勉強会を開催するなど無電柱化推進のため活動をしてます!
私もどんどん勉強して無電柱化博士となれる様にがんばります!
こんにちは!井上Sです!!
残暑厳しい大阪から、少しは涼しいと聞いていた東京へ出張していますが、到着した日は大阪並みに息苦しい暑さでした!
青山一丁目の駅を降りて、青山通りを歩き、ビルで歩道が日陰になってラッキー!と思いながら角を曲がると…
青山通り…大通りは無電柱化が進んでいます
すごい状況になっています。
大通りから角を曲がるとこの状況になるので、すごくギャップを感じます。
一本入るとすごい量の電線がまだまだ残ります
仕事柄、電柱・電線が気になって仕方がないから、気になるのかもしれません。
インドネシアやベトナムの大量の電線の写真を驚いて見ていましたが、日本もいい勝負をしてしまっているように感じます。
今後、これまでの電線共同溝方式でのやり方とは違う方法も取り入れられてこれまで以上に東京都の無電柱化工事が進んでいくと思います。
近い将来、災害に強く、美しい東京になると思うと楽しみです。
無電柱化の設計から施工まで、ご意見・お問い合わせはジオリゾームへ!
こんにちは、ナッティです。
本日大阪市内を歩いていたら、写真のような地上機器を見つけました。上部には通りの名所が書かれており、江戸時代の旧跡の場所が解説とともに書かれてありました。
高さもちょうど良く、厚みのおかげで情報も豊富に載っており、非常に分かりやすい案内になっていました。
地上機器のサイズは小さくなるのが一番ベストですが、今あるものをうまく活用して無電柱化を進めて頂きたいですね。
皆さんも地上機器のうまい活用方法がありましたらジオリゾームまでご紹介下さい!