- 無電柱化ニュース
2016.10.01 | テスト
無電柱化の日!
こんにちは!
11月10日は『電柱化の日』ですが、本日10月1日は『土地の日』や『コーヒーの日』なのだそうです!
『土地の日』は国土交通省 土地・建設産業局 総務課で毎年10月を「土地月間」、10月1日を『土地の日』と定め、土地に関する基本理念の普及・啓発活動を行っているそうです!『コーヒーの日』は1983年に、全日本コーヒー協会によって、10月1日と定められた様です!
私たちジオリゾームに関係の深い『無電柱化の日』は平成26年に「~上を向いて歩こう~無電柱化民間プロジェクト」実行委員会により11月10日を『無電柱化の日』と制定されました!
『11月10日』の由来は、1を電柱に見立て、電柱を0(ゼロ)にするという意味合いが込められていてとても素晴らしい記念日なのです!
その他にも色々な記念日がありますのでその日に合わせて検索してみてください!
防災にも有効な無電柱化へのお問い合わせは、ジオリゾームへご相談ください!
本日は、以上です!村上
こんにちは、ナッティです。
皆さん11月10日は何の日かご存知でしょうか?そう、無電柱化の日です。去年は埼玉で無電柱化シンポジウムが開催され、今年は東京で開催される予定です。
東京都の無電柱化ばかりが取り沙汰される中、関西の無電柱化の推進都市芦屋市でもシンポジウムが開催されるようです。東京は遠くて参加できない!という方はこちらに参加してみてはどうでしょうか?
松原隆一郎先生が登壇されるようです。私も参加します!
詳細はこちらをご参照下さい。
無電柱化シンポジウムin大阪、すごい熱気でした!
こんにちは!井上Sです!!
「春は名のみの風の寒さや」という早春賦の歌詞そのものの大阪です。
先日、大阪天満橋で行われた『無電柱化シンポジウムin大阪』に行ってまいりました。
「無電柱化推進法で何が変わり、何をなすべきか」というサブタイトルがいいですね 。写真の通り、たくさんの方が熱心にメモを取っていらっしゃいました。
東京大学大学院教授の松原隆一郎先生が経済学的視点から無電柱化法成立の意義について、お話をされていたのが興味深かったです。
松原先生は法の施行により変わると予想されることとして、
①自治体による条例制定競争
②事業者のインセンティブ
③技術革新競争
④行政・事業者・住民の連携
を上げられていました。
当社代表の井上利一もNPO法人電線のない街づくり支援ネットワークの理事兼事務局長として登壇し、無電柱化のコスト削減について発表させていただきました。
当社代表井上利一もパネリストとして登壇しました
当社はこれまでの「1km3.5億から5億かかる」というような無電柱化のやり方でなく、より低コスト短工期の無電柱化を、無電柱化業界の中でリーダーシップをとるつもりで進めてまいります。
無電柱化の お問い合わせはジオリゾーム へ!