- 無電柱化推進法・条例
2018.08.24 | スタッフ
こんにちは!井上Sです。
台風20号はまたもや各地で被害があるようです。
災害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
昨日の大阪はモワモワした熱い空気でした。今朝は台風一過、と言いたいところですが
曇り空で蒸し暑く、JR線も間引き運転をしています。
今回のJRの対応は「○○時から運休する可能性」と情報発信してくださったので、対応がしやすかったです。
↑上の写真はブログと関係ありませんが、酷暑が続いた今年は夕焼けがどぎつかったですね。
さて、11月10日は何の日かご存知でしょうか?
調べるといろいろ出てきました。
「いいトイレの日」…い(1)い(1)ト(十)イレ。日本トイレ協会が制定。
「いい音・オルゴールの日」…い(1)い(1)おと(十)。「諏訪湖オルゴール博物館奏鳴館」が制定。
「断酒宣言の日」なんていうのもありました。…全日本断酒連盟が制定。
これは、Novemberを「もう飲めんばー」、10日を「酒止(十)まる」だからだそうです。(笑)
話が脱線しましたが、11月10日は「無電柱化の日」です!!
↑細街路の真ん中に立つ電柱(吹田市)
これは「無電柱化の推進に関する法律」(平成28年法律第112号)で定められているのです!!
昨年は当社代表の井上も東京の有楽町で開かれた『無電柱化の日シンポジウム2017』に登壇させていただきました。
当日は無電柱化オールスターズといえる方々が登壇されました。
頭に残ったフレーズをいくつか挙げてみると
「選挙カーに乗っていても電線と電柱が気になって仕方がなかった」(無電柱化推進法成立の立役者、宮内秀樹衆議院議員)
「電柱は汚いものを目立たなくしている」(無電柱化を推進する市区町村長の会会長 吉田信解本庄市長)
「無電柱化のキーワードは低コスト化。今後、技術開発を進め無電柱化を身近なもとにして成長市場を形成させる」(国交省道路局 森山誠二環境安全課長)
昨年はシンポジウムのほかにも、「電柱採集」「市民公開シンポジウム」など各地で開催されました。
無電柱化が日本でいちばん進んでいる東京都では俳句募集をされています。
昨日、ジオリゾームでは朝からみんなで俳句をひねっていました。
俳句は「五七五」で「季語」を入れる、という基本を押さえて
指を折りながら、「電線に すずめが三羽 止まってた」。。。??
今年の夏の宿題に皆さんもひねってみてください。
但し、参加資格は「東京在住か在学・在勤の方」だそうです。
今年の無電柱化の日イベントは詳細が決まり次第、ご案内します!