企業情報
代表ご挨拶
会社概要
経営理念
メディア情報
当社の強み
無電柱化のメリット
低コスト提案
豊富な実績と歴史
無電柱化総合サービス
サービスと費用
無電柱化の流れ
事前調査
1本でも無電柱化
都心型開発の無電柱化
- 無電柱化ニュース
2021.09.08 | 社長
お元氣様です!
久しぶりのブログです。前回を見ると、実に1年半ぶりです。正直、書き方を失念していました…。
この1年半は私にとっても、無電柱化にとっても、激動、試練、歓喜、感動の連続でした!この中身は、おいおいお伝えします。
今回は、11月に予定されている、今年2回目の無電柱化推進展 in TOKYOについてです。下の写真は今年の7月の大阪での無電柱化推進展でのセミナー風景です。今年は、コロナ過ということもあり、来場者が若干少なくはなっていますが、熱心に、私の話を聞いていただきました!ありがとうございます!
ブースでは、限られたスペースで、もっとも、来場者に関心を持ってもらえる内容をと、スタッフで知恵を絞って展示しました。例えば、「IPPONでも無電柱化」や「住宅開発地での無電柱化」、「ミニ開発での無電柱化」の事例などをパネル展示しました。
また、ブース内では、隣のNPO法人電線のない街づくり支援ネットワークと協力して、無料でのミニセミナーを実施しました。メインのコンストラクションステージで登壇された講師にお願いして、ミニセミナーの講師をしていただきましたので、超豪華講師陣でのミニセミナーです。たくさんの来場者の方に聞いていただきました!下の写真の方は、講師をお願いした、元東京大学大学院教授で放送大学教授の松原隆一郎先生です!
また、その他、国土交通省 国土技術政策総合研究所 大城温さん、京都大学准教授 大庭哲治先生、国立研究開発法人土木研究所 寒地土木研究所 大部裕次さん(WEB)、が講師として登壇していただきました!それぞれの講師が、その専門性を生かしたお話を短い時間ではありましたが、疲労していただけました!ありがとうございます!
コンストラクションステージ(メイン講演会)で、私も登壇させていただきました!タイトルは、『無電柱化を前に進めるためにやるべき5つのこと』~開発事業者・行政担当者にこっそり教えます!~ というものです。どういう内容かと言いますと、私たちは、日々、お客様からの無電柱化依頼に基づいて、行政機関や電線管理者と協議を行います。その中で、見えてきた、不都合な真実をお伝えしたかったのです。この続きは、11月に予定されている無電柱化推進展 in TOKYOでのセミナーでもお話ししますので、ぜひ、そちらにもご参加いただければと思います!
無電柱化は言うまでもなく、防災や景観など、様々なメリットがあります。ココをピンポイントで無電柱化してほしいなどのご要望がございましたら、まずは、どんなことでも、お問い合わせいただければと思います!お待ちしております!
#ばいばい電柱 #ばいばいコロナ
*業務時間外は、直接担当者に繋がります。
お困りごとなど、お気軽にご相談ください。
一覧へ戻る