2022.11.10 国内外のまちづくり 都道府県・市町村ごとに比較!日本の実際の無電柱化率 日本の都道府県・市町村の無電柱化率 都道府県別 令和2年度末の日本における国土交通省による調査で、都道府県別の無電柱化率は以下のように結果が出ています。 最も無電柱化率が高い東京都であっても、無…… 続きを見る 2021.12.05 国内外のまちづくり 無電柱化を促進するヨーロッパの景観制度とは?~イギリス・イタリアの景観制度~ 無電柱化(電線地中化)率が100%に近いヨーロッパ諸国の景観制度についてまとめました。 イギリスにおける景観制度 イギリスでは個々の開発行為に対してディベロップメント・プラン(Developm…… 続きを見る 2021.10.21 国内外のまちづくり 重要伝統的建造物群保存地区でアンケート調査!約半数が無電柱化済との回答。その成果は? 無電柱化について伝統的建造物群保存地区でアンケート調査 伝統的建造物群保存地区の無電柱化の現状についてのアンケート調査 【調査方法】 アンケート用紙を各重伝建地区の担当者へ郵送し、メールによる回…… 続きを見る 2021.09.27 国内外のまちづくり 一目で感じられる美しい景観のドイツ。その理由は国民の意識にあります。 ドイツの環境・景観は美しい!!! 何故、ドイツの環境・景観は美しいのでしょうか? それは、ドイツの産業化が、日本よりも100年早く始まっていることが大きな理由とされています。というのも、産業化…… 続きを見る 2021.04.20 国内外のまちづくり 日本の電柱は増え続けている!なんと1年で83,491 本!?電柱大国日本の地中化事情 日本の電柱の数を調査 2018年現在日本には、3,592万本以上の電柱が立っている。しかも、この電柱は1987年から現在までに545万本以上も増えているのだ(※国土交通省…… 続きを見る 2021.03.02 国内外のまちづくり 歴史ある街並みを誇る古都京都。無電柱化まちづくりで、さらに美しく魅力的なまちへ 京都市東山区 花見小路 京都市東山区花見小路は国の重要伝統的建造物群保存地区として指定されており、藩政期の面影をそのまま残しているので、その当時の景観が楽しめます。もちろん電線類地中化も行っ…… 続きを見る 2020.11.30 国内外のまちづくり 日本の景観法・景観制度についての現状と、運用の問題点について 日本の景観法・景観制度について現状は? 景観法について運用の問題が指摘されていますが、まずは、景観はどのような法的手法によって形成・維持されているのか簡単にご紹介します。 文化財保護法 「伝…… 続きを見る 2019.11.09 国内外のまちづくり 風情ある京都の街なみと電線・電柱。行政の方へ今後の発展についてインタビューしました 京都市の無電柱化事情 歴史的建造物が立ち並ぶ京都の街並み。2009年11月に、京都市東山区に位置する高台寺と清水寺を結ぶ一年坂と二年坂、そして産寧坂が無電柱化(電線地中化)されました。 …… 続きを見る 2019.10.11 国内外のまちづくり 商店街活性化:明治の蔵造りの町並みを残した川越一番商店街の事例をご紹介! 川越一番商店街の無電柱化 小江戸 川越一番商店街とは? 今回は、埼玉県川越市の無電柱化(電線地中化)の事例をご紹介したいと思います! 現在の東京では見られなくなった、江戸情緒を漂わせるとても…… 続きを見る 2019.10.04 国内外のまちづくり 日本で初めて無電柱化が行われた住宅地:兵庫県芦屋市六麓荘町 兵庫県芦屋市にある六麓荘町はみなさんご存知でしょうか?東京の田園調布のような高級住宅地です。 この六麓荘町は日本で初めて無電柱化(電線地中化)が行われた町なのです! 芦屋市の景観への取組み まず…… 続きを見る