企業情報
代表ご挨拶
会社概要
経営理念
メディア情報
当社の強み
無電柱化のメリット
低コスト提案
豊富な実績と歴史
無電柱化総合サービス
サービスと費用
事前調査
1本でも無電柱化
都心型開発の無電柱化
- 無電柱化ニュース
2025.08.19 | スタッフ
こんにちは!7月23日~25日 に東京ビッグサイトで開催された「無電柱化推進展」の様子をご紹介します。 期間中は、猛暑の中、たくさんの方にご来場いただきありがとうございました! 例年と同様、NPO法人 電線のない街づくり支援ネットワークと共催しました。
壁面には、昨年完成したコンセプトムービーの放映や、当社の【宅地開発無電柱化事例ー関東エリアー】の大型パネルを設け、一目で比べながら説明できるようにしました。
▼ジオリゾーム ブースの様子
▼パネル前で説明をする当社代表(左から3番目)
宅地開発無電柱化事例では、当社の豊富な施工実績の中から、東京での展示会という点を考慮し、関東地方中心の施工事例を紹介しました。 また、東京都の補助金制度を活用した事例を施工図面とともにパネルにしており、来場者の方々も、興味を示されている方が多い印象でした。
このほかにも、当社オリジナルの「道路種別による地中化設備管理区分の違い」をわかりやすく図解したものや、国交省から発出された「無電柱化のコスト縮減の手引き」を簡単にまとめた冊子など、昨年よりさらに充実した内容で出展できました!
▼資料のお渡しと説明をする西口(中央)、パネルの紹介をする井上(左奥)
NPO側のブースでは様々なゲストをお招きし、30分のミニセミナーも毎日実施。NPO会員企業様のノウハウ紹介や、放送大学教授の無電柱化推進のあり方検討委員会での問題、当社代表による住宅開発での無電柱化事情のセミナーなどたくさんの学びとなりました。
▼ミニセミナーで熱演する当社代表
無電柱化ビギナーの私にとって、難しい内容もありましたが、ヨーロッパなど無電柱化が進んでいる海外事例は非常にわかりやすい内容で、アメリカでは地上機器(トランス)ごと地中化しているという話があり、日本でもぜひ取り入れたい!と思いました。
今回初めて参加しましたが、予想を上回る来場者数に驚くとともに、無電柱化に関心を持つ方々の広がりを実感しました。専門業者の方だけでなく、「自宅前の電柱が気になる」といった個人のご相談もあり、無電柱化が少しずつ身近なテーマになりつつあることを感じました。
私自身も、地震の多い日本で災害時に電柱の倒壊で道がふさがれてしまい、緊急車両が通れず救助に時間がかかるというニュースから危機感を抱くようになり、この業界に飛び込みましたが、今回の推進展を通じて、同じように防災・安全面で危機感を抱いている方や、景観・観光振興といった観点でも関心のある方々と出会うことができました。
まだまだ勉強中ではありますが、こうした推進展や情報発信の場を活用し、より多くの方に無電柱化の意義を伝えていくとともに、日本の無電柱化、特に防災・安全の面からも、安心して暮らせるまちづくりに貢献したいと強く感じました!
最後までお読みいただきありがとうございました!
*業務時間外は、直接担当者に繋がります。
お困りごとなど、お気軽にご相談ください。
一覧へ戻る