- 無電柱化ニュース 2018.02.02 | テスト NHKニュースほっと関西に出演。現状と課題、取り組みと成果を解説。 NHK『ニュースほっと関西』2018年1月26日(金) NHKの『ニュースほっと関西』に無電柱化についてのニュース 『どう進める「無電柱化」』が放送されました。 阪神淡路大震災から注目されるようになってきた無電柱化ですが、…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.11.10 | テスト 低コストの「金沢方式」を用いた石川県金沢市の電線地中化への取組みとは? 金沢市の無電柱化の特徴 金沢方式の無電柱化「裏配線」 ▲金沢駅 鼓門 無電柱化(電線地中化)の配線方法には、金沢方式とよばれるものがあります。裏通りから配線する「裏配線」など低コストの無電柱化方式です。金沢市は都市整備局道路管…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.11.09 | テスト 京都のこの場所、無電柱化してほしい!京都祇園祭と電柱電線 無電柱化(電線地中化)してほしい!京都 新町通り 京都では7月1日から一ヶ月間、日本三大祭りである祇園祭が京都中心部で行われます。山鉾の中には、すでにある架空電線よりも高いものがあり、架空電線が道路をまたいで引かれている場合、巡行…… 続きを見る - 低コスト手法 2017.11.09 | スタッフ ベトナムの道路工事に学ぶ!日本の無電柱化を加速度的に進める方法はあるのか?? こんにちは!井上Sです!! 11月10日の無電柱化の日を前に、日本で無電柱化が加速度的に進むには?という疑問がわいてきます。下の動画はベトナムのハノイで見た道路工事の様子です。(FBでご覧の方は下のトレンチャーの画像をクリックしていた…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.11.01 | テスト 2つの重要伝統的建造物群保存地区「福井県熊川宿」と「沖縄県竹富島」の取組み 無電柱化で青空が広々と映える福井県熊川宿 今も昔ながらの情緒を残す宿場町、熊川宿の街なみは、落ち着いた時間を旅人に与え続けており、1996年に(10.8ヘクタールが)重要伝統的建造物群保存地区に指定されました。又の名を鯖街道とも言われ、往…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.10.27 | スタッフ ホッとする…!丘のまち、北海道美瑛町はどのようにまちの競争力を高めたか!? こんにちは!井上Sです!!台風21号は雨と風が強かったですね。今日はスカッと晴れました! 先週、NPO法人電線のない街づくり支援ネットワーク主催の「無電柱化シンポジウムin札幌」が開かれました。(シンポジウムの経緯は以前の社長…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.10.17 | テスト 景観向上、安心安全を目指した「長崎市桜町」と「福岡県前原市」の事例をご紹介します 長崎県長崎市桜町地区の無電柱化 無電柱化(電線地中化)工事が完了 古くより外国との交流が盛んであった長崎の町。2010年の大河ドラマで沸きに沸くこの地で2001年度から工事していた無電柱化工事がついに終わりました!約9年の無電柱化工事期…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.10.13 | テスト 商店街活性化:景観・安全・観光…様々なメリットを生み出した商店街の無電柱化 東京・戸越銀座商店街の無電柱化 東京で一番長いと言われる品川区の戸越銀座商店街が10年越しで無電柱化(電線地中化) を完成させました。完成を記念して2016年3月27日に完成記念式典が行われました。 戸越銀座商店街無電柱化計画は…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2017.10.10 | スタッフ そもそも何故日本には電柱が多い?歴史から紐解いていきましょう! こんにちは、夏目です。昨日は体育の日(10月の第2月曜日)でしたね。近所の小学校や幼稚園では父兄参加型の運動会が行われることも多かったようです。島根県出雲市では出雲全日本大学選抜駅伝(出雲駅伝)が行われました。今年の優勝校は東海大学だそうで…… 続きを見る