- 無電柱化推進法・条例 2025.06.11 | スタッフ 「無電柱化無料相談窓口」が開設されました。 東京都は、地震や風水害時の電柱倒壊を防ぎ、災害時の円滑な対応につなげるため、今後は都道だけでなく、区市町村道や民間開発における無電柱化も積極的に進めることとしています。 その一環として、都市計画法の開発許可を受けて行う宅地の開発を対象…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2025.05.14 | スタッフ 情報誌ぐらんじお94号~日本の無電柱化の構造を、国土交通省資料でおさらい! ~ 皆さん、こんにちは!今回は、国土交通省の資料から、現在の日本での無電柱化の構造とその課題についてお話します。 また、この資料では、架空線と地中線のメリット・デメリットを丁寧に解説しています。 無電柱化の現況(現在の整備延長の状況) 全…… 続きを見る - 無電柱化推進法・条例 2025.05.14 | スタッフ 「無電柱化推進法」とはどんな法律?推進計画についても説明します! 無電柱化の推進に関する法律の概要 目的 災害の防止、安全・円滑な交通の確保、良好な景観の形成等を図るため、無電柱化(※)の推進に関し、基本理念、国の責務等、推進計画の策定等を定めることにより、施策を総合的・計画的・迅速に推進し、公共…… 続きを見る - 低コスト手法 2025.05.13 | スタッフ 無電柱化の低コスト化を実現するための新手法提案 公共工事として自治体発注の整備事業の場合、設備の管理区分の設定、工事負担費用の割合など、関連する各機関および地域住民との協議内容が複雑化し、調整も難しいと考えられます。 事前の整備計画にも相当な時間と費用を要する可能性があり、実際に導…… 続きを見る - 国内外のまちづくり 2025.04.21 | スタッフ 電線地中化に遅れをとっている日本。これからの無電柱化推進計画と政策とは? 電柱・電線の無い街並み <東京都世田谷区 フォレストガーデン世田谷等々力> 事業主:住友林業株式会社様 電柱・電線のある街並み 電線・電柱の存在が当たり前になっている日本には、現在3300万本もの電柱が存在すると言われて…… 続きを見る - 2025.03.04 | スタッフ 情報誌ぐらんじお93号~発生から 30 年 1995.1.17 -阪神・淡路大… 皆さん、こんにちは!今回は、今年で発生から 30 年が経った阪神・淡路大震災の記憶とその後についてお話します。関西のテレビ局では、阪神・淡路大震災に関連する様々な番組を放送しています。その中で、印象に残ったものを、紹介させていただけたらと思…… 続きを見る - 無電柱化のメリット・デメリット 2025.02.05 | スタッフ 無電柱化は災害に強い!地震多発地帯日本での効果について 無電柱化(電線地中化)の被災率は、架空電線の1/80です。地震、台風などの自然災害に強い日本をつくるために無電柱化が必要です。 目次 日本は世界でも有数の地震多発地域 ・阪神淡路大震災・東日本大震災での被害 ・熊本…… 続きを見る - 無電柱化ニュース 2025.02.01 | スタッフ 情報誌ぐらんじお92号~市街地開発事業における無電柱化整備について~ 市街地開発事業における無電柱化整備について 皆さん、こんにちは!今回は、当社で扱っている「市街地開発事業における無電柱化整備」の資料の一部をご紹介します。 無電柱化の事業手法(費用負担) 地中化による無電柱化には、設備形態が同じであっ…… 続きを見る - 無電柱化のメリット・デメリット 2025.01.25 | スタッフ 日本の無電柱化が進まない理由は地上機器(トランス)が原因?? こんにちは!井上Sです!! 大寒とはよく言ったものでヒエヒエ(冷え冷え)ですね!「首を温めるとよい」と聞きますので、事務所の中でもマフラー+リストウォーマー+冷えない靴下は必需品で、今週はそれにプラスして腰カイロ、と完全防寒しておりま…… 続きを見る - ジオリゾーム&社員紹介 2025.01.21 | スタッフ 無電柱化工事現場の安全パトロールに行ってきました! こんにちは。経営戦略部のしまだです。 千葉県の無電柱化現場に、安全パトロールと現場見学へ行ってきました! いつもは社内業務を行っているため、大きな無電柱化現場を見るのは初めてでした。 当日は12月なのにとても暖かく、お…… 続きを見る